ホンダさんって負けず嫌い♥

引用元:Leaning three-wheelers at war | MCN

引用元:Leaning three-wheelers at war | MCN
先日…
引用元:ヤマハ発、フロント2輪の大型バイクのラインアップを拡大 平成32年までに - 産経ニュース
全文は産経ニュースさんでどうぞ。
って感じの事をお伝えしましたよね。
MWT-9ってコンセプトバイクが居まして…





引用元:MWT-9|東京モーターショー2015 - イベント | ヤマハ発動機株式会社
見た目こんな感じで…
こういう風に実際に動く凄い奴。
ヤマハすごーいって感じでしたが、ホンダも3輪やるってよ…

・ヤマハがMWT-9関連の最新の特許を出した同じ日に、ホンダもNC750Sベースのリーンするトライクの特許を出してる
・ホンダがNC750関連で開発した3番目のチルトするサスペンションの特許で、(その3つの中では)生産される可能性が最も高い。
・ホンダがMWT-9のライバルとして、NC750ベースのリーンする3輪バイクを開発しているのは明らか。
引用元:Leaning three-wheelers at war | MCN
全文、原文はMCNさんでどうぞ。
私の訳は意訳ですし、はしょっています。また、間違っている可能性が高いです。
ちなみに以前にコンセプトモデルも居まして…




”コーナリングの楽しさと安定感を両立したスポーツハイブリッド三輪。
引用元:Honda | TOKYO MOTORSHOW 2015
2015年に発表されたNEOWINGさん。
こちらはゴージャス装備で、実際には走行出来ないタイプのコンセプトモデルって感じでした。
今回公開された特許はNC750Sベースですので結構現実的ですね。
恐らくは今後遠くない内に、この特許をベースとした、NEOWINGより現実的なタイプのホンダの3輪コンセプトバイクが公開されるのではないでしょうか。
NCベースでしたら低回転から扱いやすいでしょうし、トルクフルですし、燃費良いですし、DCT載るでしょうし、意外と安価に抑えられるのではないでしょうか。
3輪バイクにぴったりですね。
こういう変なバイク好きなので、ありがたいですね…
ホンダにもヤマハにも頑張ってほしいですね。
”ヤマハ発動機は前輪が2つ付いた3輪バイク(フロント2輪)のラインアップを拡大する。現行の排気量125~155ccに加え、平成32年までに850cc級の大型車を追加する。”産経ニュース@Sankei_news
ヤマハ発、フロント2輪の大型バイクのラインアップを拡大 平成32年までに https://t.co/sYcVHYRDkD https://t.co/pSa9SvXJ3y
2017/04/06 07:56:36
引用元:ヤマハ発、フロント2輪の大型バイクのラインアップを拡大 平成32年までに - 産経ニュース
全文は産経ニュースさんでどうぞ。
って感じの事をお伝えしましたよね。
MWT-9ってコンセプトバイクが居まして…





引用元:MWT-9|東京モーターショー2015 - イベント | ヤマハ発動機株式会社
見た目こんな感じで…
こういう風に実際に動く凄い奴。
ヤマハすごーいって感じでしたが、ホンダも3輪やるってよ…
広告

・ヤマハがMWT-9関連の最新の特許を出した同じ日に、ホンダもNC750Sベースのリーンするトライクの特許を出してる
・ホンダがNC750関連で開発した3番目のチルトするサスペンションの特許で、(その3つの中では)生産される可能性が最も高い。
・ホンダがMWT-9のライバルとして、NC750ベースのリーンする3輪バイクを開発しているのは明らか。
引用元:Leaning three-wheelers at war | MCN
全文、原文はMCNさんでどうぞ。
私の訳は意訳ですし、はしょっています。また、間違っている可能性が高いです。
ちなみに以前にコンセプトモデルも居まして…




”コーナリングの楽しさと安定感を両立したスポーツハイブリッド三輪。
大型二輪同等のコーナリングフィールを楽しめるスポーティーなリーン走行と安定感を両立させた、これまでにないスポーツハイブリッド三輪です。
パワーユニットには、力強くトルクフルな加速を生み出す、低重心の水平対向4気筒エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを採用。”
”前輪に独自のリンク機構とアクチュエーターによるロール制御技術を採用し、未来感とバイク本来のメカニカルな魅力を強調した構成による、先進性溢れるスタイリングを追求。
より多くの方が開放感とアクティブな走りを楽しめる、将来に向けた新たな価値を提案するコンセプトモデルです。””前輪に独自のリンク機構とアクチュエーターによるロール制御技術を採用し、未来感とバイク本来のメカニカルな魅力を強調した構成による、先進性溢れるスタイリングを追求。
引用元:Honda | TOKYO MOTORSHOW 2015
2015年に発表されたNEOWINGさん。
こちらはゴージャス装備で、実際には走行出来ないタイプのコンセプトモデルって感じでした。
今回公開された特許はNC750Sベースですので結構現実的ですね。
恐らくは今後遠くない内に、この特許をベースとした、NEOWINGより現実的なタイプのホンダの3輪コンセプトバイクが公開されるのではないでしょうか。
NCベースでしたら低回転から扱いやすいでしょうし、トルクフルですし、燃費良いですし、DCT載るでしょうし、意外と安価に抑えられるのではないでしょうか。
3輪バイクにぴったりですね。
こういう変なバイク好きなので、ありがたいですね…
ホンダにもヤマハにも頑張ってほしいですね。
広告
コメント
コメント一覧 (38)
管理人さんも煽るような記事でなくマイルドにできないかしら
そういうつもりは全くなかったので、教えて頂けると助かります。
”ホンダさんって負けず嫌い♥”って部分でしょうか?
管理人さんのせいみたいなのはちと違うんじゃ?
記事を見る限り煽るような文言もないでしょ
ただ管理人さんがホンダ好きなのか(?)多少ホンダよりな内容な気がするけど、内容に関して他者がとやかく言うことないと思う(ただ、アクセス数も多いまとめブログだから、波風立たないように注意する必要はあるよね)
個人的にはメーカー関係なく、良いと思ったものは良いって言ってるつもりです。
基本的にどのメーカーも等しく大好きなんですが、しいて言うならスズキが好きなんですよね…(今まで乗ったバイクはスズキとヤマハが多いです)
スズキびいきにならない様には気を付けていたのですが、ホンダについては何も考えてなかったです。
私がホンダ好きと思われた理由ですが、ホンダ系の記事が多いからでしょうか?
ホンダ系の記事が多い理由は、情報提供が多い事と、ホンダが公式で情報を沢山公開してくれているからだと思います。
そうですね…色々と気を付けたいと思います。
個人的にも偏った内容の記事って嫌いですし。
ご意見有難うございました。助かります!
長々と失礼しました…
NCベースで水平対向っできるのかな?
それはいいとしてNCベースとMTベースだとエンジンで見るとヤマハの方が面白そうな気がするな
一輪に一本のサスペンションのように見えるけど、どんな機構なのか頭のいい人の予想や妄想コメントが読みたい
ピアッジオやヤマハみたいな動き方なのか、Adivaのように倒し込んだらアクションをかけないと起きてこないのか
早く乗ってみたいですねえ
80年代から変わらんね
ガンガン攻めた走りがしたかったらもっと別の選択肢があると思うの
こういうのは純粋にマッタリのんびりツーリングしたい層の買うバイクだと思うからNCのエンジンとDCTの組み合わせはむしろ良いチョイスだと思うの
支点と動く場所を見てると昔のと言って良いのかな?キャスター寝かせてる改造アメリカンタイプとかのガーターフォークやリンク式フォークに見えなくもない・・・どうなんだろ?リーンする三輪。
ヤマハを超えれるのか?単純だからなのかもしれないけど、ヤマハMWTの性能は解りやすい。
ピアジオのシェアを食おうとスケベ心出してトリシティやら作りましたからね
実際ヤマハはピアジオに起訴されましたから
この特許画像ですけど随分前に見たネタですね
確かGWベースらしきコンセプトモデルよりも前に出てたような・・・・
また今頃になって蒸し返したんですかね 謎です
それで再度ネタに上がったんですね
正直個人的に3輪は補助輪みたいに感じてイマイチ乗る気にならないですけど
老いて感覚が鈍る頃には興味が出て手を出すかも知れないです
以前に出されてた特許(多分NEOWINGのやつ)と大筋は似てるっぽい。
あれからロール制御(?)用の機構を取っ払って簡略化したやつのように見える。
http://iwanbanaran.com/2017/04/08/gendeng-disinyalir-maxi-skuter-suzuki-bakal-memiliki-kubikasi-180cc/
管理人さんのやりたいようにやって頂けたらと思います。
草生える
盗人猛々しいとはこのことなんだよなあ…
そういう事になりますね、以前NMAXやPCX対抗のスクーターを作っているって噂でしたが、こちらの事だったのでしょうか。
その記事、気にはなっていたのですが、既に125ccのフラットボードのスクーターが作られていますので、間違った情報かなーと思っていました。
しかしながらそういえばスズキの方にスクーターの話をした時に「何ccの?」って聞かれましたので、もしかしたら並行して作ってるのかもしれませんね…
こちら記事にした方が良さそうですね。ありがとうございます。
もとがシンプルな構成だから他の車種のベースになりやすいんでしょうか
これで弾みをつけてもっと変態バイク出してほしい
ただ、ホンダは通常の二輪形態で倒れないバイクの研究結果を発表した後だけに三輪に対する本気度には基礎技術を抑えること以外、あまり無い気がする
他メーカの真似っこしても、幾ら技術があっても根がしっかりしてないと良い物出来ないと思う
250ラリーにしても、CBR250RRにしても発売まで引っ張るのに、急に三輪なんて…メーカーがバイク軽視しているように思えてしまう
NSRもTZRもガンマの真似だが、いづれもホンダとヤマハが本気で作った名車だ
オリジナリティは大事だが、後追いが悪いなんてことはない
コメントする