公道走行不可な競技用モデルですが、2サイクルでインジェクションって凄いですね。


タイムライン見てる時にKTMさんの呟きが目に入ったんですけど…
21世紀にそんなまさか。マジか。

…2ストローク??フューエルインジェクション??KTM UK Official@KTM_UK
KTM ANNOUNCES GROUNDBREAKING 2-STROKE FUEL INJECTION ENDURO MACHINES
2017/03/16 06:21:47
Two-smokin' into the future 💨💨… https://t.co/Rurwknnkth
21世紀にそんなまさか。マジか。
広告

・2018年のEXCレンジ(競技用エンデューロモデル)の一部が、2サイクルでフューエルインジェクションなモデルとして発売される
・燃料消費量を大幅に削減し、燃料の混合や、キャブのジェットを変更する必要がなくなった。
・それだけではなく、この新型2ストロークモデルはパワーデリバリーと乗り心地において、全く新しい体験を提供する。
・このTPI (Transfer Port Injection)と呼ばれる2サイクルフューエルインジェクションのテクノロジーは革命的だと考えられる。
・詳細は2017年5月15日に発表する
・それだけではなく、この新型2ストロークモデルはパワーデリバリーと乗り心地において、全く新しい体験を提供する。
・このTPI (Transfer Port Injection)と呼ばれる2サイクルフューエルインジェクションのテクノロジーは革命的だと考えられる。
・詳細は2017年5月15日に発表する
・2018年モデルの「KTM 250 EXC TPI」と「KTM 300 EXC TPI」は5月に発表される
・ヨーロッパでは初夏に発売される
・アメリカとカナダでは2018年モデルの「 KTM 250 XC-W TPI」が晩秋に非常に限られた量発売される予定
引用元:KTM PRESS CENTER
全文、原文はKTMのプレスリリースでどうぞ。
私の訳は意訳ですし、はしょっています。また、間違っている可能性が高いです。
ちなみにTPIではありませんが、EXCはこんな感じ。


こちら250 EXCです。
水冷2ストローク単気筒の競技用モデルです。燃料含まずで100kgだよ。
公式ページはこちら。
101万円です。




こちらは300 EXCです。
250 EXCの排気量アップバージョンですかね。
日本では売って無さげです。

こちら250 XC-Wです。
アメリカで売ってます。基本的に上記の250 EXCと同じ物みたい。名前が違うだけですかね。
んで、この250 EXC系のエンジンですが…

こんな感じ。

引用元:KTM PRESS CENTER
んで、TPIちゃん。
結構違う箇所が多いですが、ベースは250EXC系のエンジンみたいですね。
これらの250 EXCですが、競技用車両ですので公道走行は不可です。
私はこの辺のモデルは全然知らないのですが…

引用元:YZ250/YZ125 - バイク・スクーター | ヤマハ発動機株式会社
ヤマハのYZ250も2サイクルですが、混合給油ですし、キャブレター仕様です。

引用元:YZ250F - バイク・スクーター | ヤマハ発動機株式会社
ヤマハのYZ250Fはインジェクション仕様ですが、4サイクルです。
そんな感じでして、2サイクルでインジェクションなモデルって今までなかったみたい。
乗り心地が気になりますね…FIですし結構乗りやすいモデルになっているのでしょうか。
技術が進んで、公道走行可能モデルとかも出てくれると嬉しいですね…
まぁ4サイクルのバイクでも厳しい時代ですので、ほぼ無理でしょうけど。
このTPI系の250&300EXCはヨーロッパでは初夏に発売ですって。
日本ではいつごろでしょうか…この辺は全然わからないですね。
とりあえず2017年5月15日に詳細発表されるとのことですので、それを待ちましょう。
※追記:色々とそうでもないみたい。
・EXCはヨーロッパでは公道走行出来たみたい(たぶんEURO4でダメになってるだろうけど)
・他にも色々と2サイクルインジェクションのモデルも居るっぽいぞ
コメント欄で教えて頂きました、ありがとうございます。
気になる方はコメント欄を見てね。
引用元:KTM PRESS CENTER
全文、原文はKTMのプレスリリースでどうぞ。
私の訳は意訳ですし、はしょっています。また、間違っている可能性が高いです。
ちなみにTPIではありませんが、EXCはこんな感じ。


こちら250 EXCです。
水冷2ストローク単気筒の競技用モデルです。燃料含まずで100kgだよ。
公式ページはこちら。
101万円です。




こちらは300 EXCです。
250 EXCの排気量アップバージョンですかね。
日本では売って無さげです。

こちら250 XC-Wです。
アメリカで売ってます。基本的に上記の250 EXCと同じ物みたい。名前が違うだけですかね。
んで、この250 EXC系のエンジンですが…

こんな感じ。

引用元:KTM PRESS CENTER
んで、TPIちゃん。
結構違う箇所が多いですが、ベースは250EXC系のエンジンみたいですね。
これらの250 EXCですが、競技用車両ですので公道走行は不可です。
私はこの辺のモデルは全然知らないのですが…

引用元:YZ250/YZ125 - バイク・スクーター | ヤマハ発動機株式会社
ヤマハのYZ250も2サイクルですが、混合給油ですし、キャブレター仕様です。

引用元:YZ250F - バイク・スクーター | ヤマハ発動機株式会社
ヤマハのYZ250Fはインジェクション仕様ですが、4サイクルです。
そんな感じでして、2サイクルでインジェクションなモデルって今までなかったみたい。
乗り心地が気になりますね…FIですし結構乗りやすいモデルになっているのでしょうか。
技術が進んで、公道走行可能モデルとかも出てくれると嬉しいですね…
まぁ4サイクルのバイクでも厳しい時代ですので、ほぼ無理でしょうけど。
このTPI系の250&300EXCはヨーロッパでは初夏に発売ですって。
日本ではいつごろでしょうか…この辺は全然わからないですね。
とりあえず2017年5月15日に詳細発表されるとのことですので、それを待ちましょう。
※追記:色々とそうでもないみたい。
・EXCはヨーロッパでは公道走行出来たみたい(たぶんEURO4でダメになってるだろうけど)
・他にも色々と2サイクルインジェクションのモデルも居るっぽいぞ
コメント欄で教えて頂きました、ありがとうございます。
気になる方はコメント欄を見てね。
広告
コメント
コメント一覧
是非公道仕様も出して欲しいけどやっぱりキツイか
2stで公道可にしようとしたら規制の方を変えないと無理だろうなあ
開発費とか足りてるのか心配
ビモータ500V Due の悪夢が・・・・・。
けどBETAはモデル末期っぽいからEXCは楽しみだな
技術的には出来るんでしょうけどやっぱりコストがかさむんでしょうか
キャブで供給される量のガソリンをインジェクターで吹けば良いんじゃないの?
無知な私に教えて下さい。。。
いや、適当なこと言ってるだけですが…。
それはそうと、何がTransferなのかも気になります。
しかもスペルミス訂正しようと思ってたら間違ってませんでした。
安易にチャンバーを社外品に交換すると全く走らなくなりそう。
私がメカ音痴なせいで未だによく分かっていませんが、丁寧なご説明ありがとうございました!
エンジンが回るためには燃料+空気(酸素)が必要なのは判りますね?
そしてこの燃料と空気の量の比率を空燃比と言います
キャブ車は取り込んだ空気の量に比例して勝手に燃料が吹かれる構造なので、制御は比較的容易いですが、
FI車はO2(酸素)センサーで取り込んだ空気量を測定し、それに見合った燃料をインジェクタから吹かなければなりません。
しかし2st車は構造上、取り込んだ空気量=シリンダ内の空気量とならないので、頑張って空気量を測定して燃料を吹いても適正な空燃比にならないことがあるのです。つまり燃費も悪くパワーも出ないと。
詳しい方、こんな説明で大体あってますかね。
コメントする