新型YZF-R25も発表されましたので、追記したよ。新旧載せてるよ。


引用元:Welovehonda.com
引用元:YZF-R3/YZF-R25 - バイク スクーター | ヤマハ発動機株式会社
引用元:Ninja 250・Ninja 250 ABS Special Edition・Ninja 250 ABS KRT Edition・Ninja 250 ABS KRT Winter Test Edition | 株式会社カワサキモータースジャパン
引用元:GSX250R-铃木跨骑车-铃木摩托车-豪爵-欢迎来到我们的世界
引用元:Ninja 250 : Kawasaki モーターサイクル&エンジンカンパニー
引用元:Suzuki Cycles - Product Lines - Cycles - Products - GSX250R - 2018 - GSX250R
引用元:Suzuki GSX250R | Suzuki GB PLC
引用元:GSX250R|スズキ バイク
引用元:CBR250RR | Honda
引用元:Kawasaki Motor Indonesia
引用元:Kawasaki Motor Indonesia
引用元:Kawasaki Motor Indonesia
引用元:Canadian Kawasaki Motors Inc.
引用元:Ninja 400 MY 2018 - Kawasaki United Kingdom
引用元:Ninja 250 LIGHTWEIGHT, SHARP-LOOKING, HIGH-PERFORMANCE SPORT MODEL OFFERS EXCITEMENT AND EASE OF RIDING TO A WIDE RANGE OF CUSTOMERS
引用元:Ninja 400 LIGHTWEIGHT, SHARP-LOOKING, HIGH-PERFORMANCE SPORT MODEL OFFERS EXCITEMENT AND EASE OF RIDING TO A WIDE RANGE OF CUSTOMERS
引用元:Ninja 400 MY 2018 - Kawasaki United Kingdom
引用元:Ninja 400 MY 2018 - Kawasaki Europe
引用元:Ninja 250・Ninja 250 KRT Edition | 株式会社カワサキモータースジャパン
引用元:YZF-R3 2019 - Motorcycles - YME Website
引用元:Yamaha R25
※都合によってYZF-R3の画像やNinja400の画像も混じってますので、その辺気を付けてくださいね。
YZF-R25については、アメリカではR3が据え置き、インドネシアでは1万1,750円の値上げですので、日本では2万1,600円の値上げになると思われます。
もしかしたらNinjaに対抗して1万800円の値上げで済む可能性もありますね。
その他スペックや装備等、詳しくはこちらでどうぞ。






みんなシュッとしててかっこいい。GSX250Rだけ単眼です。


日本仕様の顔はこんな感じよ。ウィンカーが付きました。


全てLEDです。
しかもテールランプとポジションランプは導光チューブ通しての光なので、かっちょいい。
・YZF-R25

ハロゲンヘッドライト

LEDテールランプ。ウィンカーは普通の電球です。
・Ninja250

ハロゲンヘッドライト

テールランプは電球。ウィンカーも。
・GSX250R



ヘッドライトはハロゲンです。ウィンカーは電球ですが、ポジションとテールランプはLED。
・新型Ninja250


ヘッドライトはLED

テールライトもLEDです。ウィンカーはバルブ
・新型YZF-R25

LEDヘッドライトになりました。両目点灯の。端っこのはポジションランプですね。

テールランプは現行と同じLED。というかテールカウル自体も同じですね。ウィンカーも。

多機能メーターちゃん
フルデジタル。ラップタイマーまでついてます。水温計もちゃんとバーグラフです。
・YZF-R25

アナログタコメーターです。
・GSX250R

反転液晶のフルデジタル。小型ですね。
・Ninja250

こちらもアナログタコメーター。ギアポジがついてません。
・新型Ninja250


Ninja650とかそれ系と大体同じなメーターです。アナログタコ+デジタルスピードの凄い奴。
・新型YZF-R25

フルデジタルメーター。現行YZF-R1に似た感じのとてもかっこいい奴。
ギアポジや燃料計、時計、水温計等、多機能。
大体皆さん似た感じで、多機能です。
Ninja250以外はみなさんギアポジションインジケーターついてます。新型Ninja250はギアポジついてるよ。
新型Ninja250はお兄さん方と大体一緒な豪華なメーターだよ。
長いと直進安定性が増しますので、ツアラーよりって感じでしょうか。
シートの形や幅によって足つきってかわってくるので、実際にまたがってみないとわかりませんが。
私は平均身長ぐらいで股下787mmですが、CBR250RRはライディングブーツで乗るとベタ足です。
お次は中身
・CBR250RR:4.387

・新型Ninja250:4.522
・YZF-R25:4.576
・YZF-R25(2018/19):4.809

・Ninja250:5.564

・GSX250R:7.396

日本にはGSX250RのABS仕様がないので、車重はイギリス仕様の181kgで計算したよ。
Ninja250の17Lって凄く大容量ですね。航続距離長そう。
CBR250RRは実際は14.5L入るみたい。(日本は切り捨てなので)0.5Lの差は地味にありがたいよね…
CBR250RRですけど、実燃費は上記よりちょっと良いぐらいです。大体28ぐらいですかね。
ですが300km超えてれば、全然困らないと思います。私は困ったことないです。


・新型Ninja250:310mm2POT/220mm2POT

・YZF-R25(全年式):298mm2POT/220mm1POT


こちら2018年以前。


こちら2019。2018年以前と同じ物ですね。
・GSX250R:290mm2POT/240mm1POT


・Ninja250:290mm2POT/220mm2POT


みなさんブレーキの仕様は大体一緒ですね。Ninja250はリア2POTだよ。
CBR250RRだけ誇らしげにNISSINって書いてあります。

CBR250RRはSHOWAの37mm

YZF-R25(2019)はKYBの37mm
・CBR250RR:37mm倒立
・YZF-R25(2019):37mm倒立
・新型Ninja250:41mm正立
・YZF-R25:41mm正立
・Ninja250:37mm正立
・GSX250R:37mm正立
CBR250RRと新型YZF-R25は倒立です。その他は正立。
YZF-R25と新型Ninja250はぶっといぜ。みなさん調整できないタイプです。
・YZF-R25(全年式):7段階調整(リンクレス)
・新型Ninja250:5段階調整
・Ninja250:5段階調整
・CBR250RR:5段階調整
皆さんプリロードアジャスターのみです。
(フロント110/70R-17M/C 54H リア150/60R-17M/C 66H)
・新型Ninja250:フロント110/70-17M/C (54H) リア140/70-17M/C (66H)
・YZF-R25(全年式):フロント110/70-17M/C 54S リア140/70-17M/C 66S
・CBR250RR:フロント110/70R17M/C 54H リア140/70R17M/C 66H
・GSX250R:フロント110/80-17M/C 57H リア140/70-17M/C 66H
Ninja250はウィンターテストエディションがリアタイヤが150で太いです。しかもラジアル。
CBR250RRはインドネシア仕様はバイアス(RX-01)でしたが、日本仕様はラジアル(GPR300)だよ。
GSX250Rだけ110/80ですね。

・YZF-R25(全年式):スチール

こちら2018

こちらは2019。同じですね。
・Ninja250:スチール

・新型Ninja250:スチール

・GSX250R:スチール

CBR250RRは豪華なアルミ製でガルアームです。
YZF-R25は角材じゃないのでアルミっぽく見えますが、スチール製です。
GSX250RとNinja250(新型も)はいわゆる角材って奴ですね。

こちら新型Ninja250単体のポジション。
■旧型Ninja250

位置はシートで合わせてあります。
新型は旧型よりハンドル手前で、足は後ろ気味。でも似てますね。
■CBR250RR

CBR250RRはやっぱりポジション全然違いますね。
私はCBR250RRに乗ってますけど、そんなにポジションきついとかは感じませんが。
■YZF-R25

ポジションかなり似てるみたい。大体一緒。
ちなみに全長は100mm、ホイールベースは10mm、Ninja250が小さいよ。
■GSX250R

GSX250Rとも結構似てますね。新型Ninja250の方がコンパクトかな?
■新旧YZF-R25

こんな感じ。22mmハンドルが下がったよ。大体は現行と同じ
CBR250RRがポジションきつめで、それ以外は大体似た感じですかね。
動画では167km/hです。
・YZF-R25:158.04km/h(純正に近いタイヤ)
・Ninja250:155.79km/h(ハイグリップタイヤ)
お馴染み丸山浩さんの動画です。データロガーとありましたので、実測でしょうか。
・新型Ninja250:現状不明
”ホームストレートでは6速全開、ピーク14000rpmでのメーター読みで160㎞/hを示していた。”
引用元:噂の新型Ninja250/400 「試乗で分かったリアルな最高速」【新型ニンジャ】|MotorFan[モーターファン]
詳細はモーターファンさんでどうぞ。
最初の方で排気音とかわかるよ。
・GSX250R:125km/h~130km/h(中国サイト曰く、実測はそれぐらいっぽい)
メーター読みでは140km/h超えるぐらい?(動画では139km/hを記録してます)
個体差ありますし、場所や気候、コンディション、乗る人などで最高速って変わってきますので、何とも言えません。
ですがスペック的に
CBR250RR>新型Ninja250≧YZF-R25(2019)>YZF-R25(2018以前)>Ninja250>GSX250R
って感じでしょうね。
ちなみにYZF-R25(2019)はカウルの変更によって、最高速が8.04km/h速くなってます。


ノーマル

SE

KRTエディション

KRTウィンターテストエディション
5色展開。
・新型Ninja250

キャンディープラズマブルー

ライムグリーン×エボニー

パッションレッド×メタリックフラットスパークブラック

ちなみに海外の2019年カラーはこちらでどうぞ。
・CBR250RR

マットガンパウダーブラックメタリック

ソードシルバーメタリック

ヴィクトリーレッド

パールグレアホワイト(2018で追加、ABS専用カラー)
2019年モデルは11月8日発表でして…
・GSX250R

クリスタルブルーメタリック/パールグレッシャーホワイト

キャンディカーディナルレッド/パールネブラーブラック

パールネブラーブラック

トリトンブルーメタリック(2019で追加)
・YZF-R25
・2016年モデル

ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー/シルバー)

ホワイトメタリック6(ホワイト/レッド)

マットグレーメタリック3(マットグレー)
・2017年モデル

ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー)

マットブラック2(マットブラック)

ホワイトメタリック6(ホワイト)
・2018年モデル

ディープパープリッシュブルーメタリックC

ブラックメタリックX

ホワイトメタリック6
2018年モデルからスペックかわりました。
・2019年モデル

レーシングブルー

マットブラック

マットレッド
インドネシアでは上記3色。日本仕様は不明。
テレビCM
Ninja300
日本製PV
PV
CM
丸山浩さんのインプレ動画も載せておきますね。
こちらNinja400ですが、装備は同じですので。
新型YZF-R25の公式PV
ウォークアラウンド動画
こまかな所映してくれてる動画
跨ったりの動画
高画質ウォークアラウンド動画
上に同じ
前半跨ったり。後半ウォークアラウンド
高画質ウォークアラウンド動画
大体比較する部分ってこんな感じでしょうか。
カタログスペック比べた人間がいう事じゃないですけど、乗ってみないと色々とわからないことが多いので、個人的には購入の前に試乗をおすすめします。試乗車が無いならレンタルとか。
私は買おうと思ってた車両に試乗したら、振動強い…めっちゃ熱い…癖が強い…のでやめた事ありますし。
ちなみに私はCBR250RRに乗ってますが、なんというかスペックではわからない凄さや癖(排気音、フレームや足回りの良さ、質感、エンブレ強い等)ありますので、やっぱり現物見て、乗ってから判断した方が良いと思います。
引用元:YZF-R3/YZF-R25 - バイク スクーター | ヤマハ発動機株式会社
引用元:Ninja 250・Ninja 250 ABS Special Edition・Ninja 250 ABS KRT Edition・Ninja 250 ABS KRT Winter Test Edition | 株式会社カワサキモータースジャパン
引用元:GSX250R-铃木跨骑车-铃木摩托车-豪爵-欢迎来到我们的世界
引用元:Ninja 250 : Kawasaki モーターサイクル&エンジンカンパニー
引用元:Suzuki Cycles - Product Lines - Cycles - Products - GSX250R - 2018 - GSX250R
引用元:Suzuki GSX250R | Suzuki GB PLC
引用元:GSX250R|スズキ バイク
引用元:CBR250RR | Honda
引用元:Kawasaki Motor Indonesia
引用元:Kawasaki Motor Indonesia
引用元:Kawasaki Motor Indonesia
引用元:Canadian Kawasaki Motors Inc.
引用元:Ninja 400 MY 2018 - Kawasaki United Kingdom
引用元:Ninja 250 LIGHTWEIGHT, SHARP-LOOKING, HIGH-PERFORMANCE SPORT MODEL OFFERS EXCITEMENT AND EASE OF RIDING TO A WIDE RANGE OF CUSTOMERS
引用元:Ninja 400 LIGHTWEIGHT, SHARP-LOOKING, HIGH-PERFORMANCE SPORT MODEL OFFERS EXCITEMENT AND EASE OF RIDING TO A WIDE RANGE OF CUSTOMERS
引用元:Ninja 400 MY 2018 - Kawasaki United Kingdom
引用元:Ninja 400 MY 2018 - Kawasaki Europe
引用元:Ninja 250・Ninja 250 KRT Edition | 株式会社カワサキモータースジャパン
引用元:YZF-R3 2019 - Motorcycles - YME Website
引用元:Yamaha R25
※都合によってYZF-R3の画像やNinja400の画像も混じってますので、その辺気を付けてくださいね。
価格
- GSX250R:52万7,040円
- Ninja250:55万3,500円(62万460円~64万1,520円)
- YZF-R25:55万6,200円(59万9,400円)
- YZF-R25(2018):56万7,000円(61万200円)
- 新型Ninja250:なし(62万9,640円)
- YZF-R25(2019):58万8,600円(63万1,800円)※予想価格
- CBR250RR:75万6,000円(80万6,760円)
- ヴィクトリーレッド:77万7,600円(82万8,360円)
YZF-R25については、アメリカではR3が据え置き、インドネシアでは1万1,750円の値上げですので、日本では2万1,600円の値上げになると思われます。
もしかしたらNinjaに対抗して1万800円の値上げで済む可能性もありますね。
その他スペックや装備等、詳しくはこちらでどうぞ。
見た目






みんなシュッとしててかっこいい。GSX250Rだけ単眼です。
ヘッドライト、テールランプ、ウィンカー等
・CBR250RR

日本仕様の顔はこんな感じよ。ウィンカーが付きました。


全てLEDです。
しかもテールランプとポジションランプは導光チューブ通しての光なので、かっちょいい。
・YZF-R25

ハロゲンヘッドライト

LEDテールランプ。ウィンカーは普通の電球です。
・Ninja250

ハロゲンヘッドライト

テールランプは電球。ウィンカーも。
・GSX250R



ヘッドライトはハロゲンです。ウィンカーは電球ですが、ポジションとテールランプはLED。
・新型Ninja250


ヘッドライトはLED

テールライトもLEDです。ウィンカーはバルブ
・新型YZF-R25

LEDヘッドライトになりました。両目点灯の。端っこのはポジションランプですね。

テールランプは現行と同じLED。というかテールカウル自体も同じですね。ウィンカーも。
メーター
・CBR250RR
多機能メーターちゃん
フルデジタル。ラップタイマーまでついてます。水温計もちゃんとバーグラフです。
・YZF-R25

アナログタコメーターです。
・GSX250R

反転液晶のフルデジタル。小型ですね。
・Ninja250

こちらもアナログタコメーター。ギアポジがついてません。
・新型Ninja250


Ninja650とかそれ系と大体同じなメーターです。アナログタコ+デジタルスピードの凄い奴。
・新型YZF-R25

フルデジタルメーター。現行YZF-R1に似た感じのとてもかっこいい奴。
ギアポジや燃料計、時計、水温計等、多機能。
大体皆さん似た感じで、多機能です。
Ninja250以外はみなさんギアポジションインジケーターついてます。新型Ninja250はギアポジついてるよ。
新型Ninja250はお兄さん方と大体一緒な豪華なメーターだよ。
サイズ
- 新型Ninja250:1,990mm×710mm×1,125mm
- Ninja250:2,020mm×715mm×1,110mm
- CBR250RR:2,065×725×1,095 mm
- GSX250R:2,085mm×740mm×1,110mm
- YZF-R25(全年式):2,090mm×720mm×1,135mm
ホイールベース
- 新型Ninja250:1,370mm
- YZF-R25(全年式):1,380mm
- CBR250RR:1,390mm
- Ninja250:1,410mm
- GSX250R:1,430mm
長いと直進安定性が増しますので、ツアラーよりって感じでしょうか。
シート高
- YZF-R25(全年式):780mm
- Ninja250:785mm
- CBR250RR:790mm
- GSX250R:790mm
- 新型Ninja250:795mm
シートの形や幅によって足つきってかわってくるので、実際にまたがってみないとわかりませんが。
私は平均身長ぐらいで股下787mmですが、CBR250RRはライディングブーツで乗るとベタ足です。
お次は中身
広告
車重()はABS
- CBR250RR:165kg(167kg)
- 新型Ninja250:(166kg)
- YZF-R25:166kg(168kg)
- YZF-R25(2018):167kg(170kg)
- YZF-R25(2019):166kg(169kg)※インドネシア
- Ninja250:172kg(174kg)
- GSX250R:178kg(181kg)
馬力
- CBR250RR:28kw(38PS)/12,500rpm
- ※インドネシア仕様:28.5kw(38.7PS)/12,500rpm
- 新型Ninja250:27kw(37PS)/12,500rpm
- ※インドネシア仕様:28.5 kW(39 PS)/12,500rpm
- YZF-R25:27kw(36PS)/12,000rpm
- ※インドネシア仕様:26.5kw(36PS)/12,000rpm
- YZF-R25(2018):26kw(35PS)/12,000rpm
- YZF-R25(2019):不明(恐らく26kw(35PS)/12,000rpm)
- ※インドネシア仕様:26.5kw(36PS)/12,000rpm
- Ninja250:23kw(31PS)/11,000rpm
- ※インドネシア仕様:23.5kw(32 PS)/11,000rpm
- GSX250R:18kw(24PS)/8,000rpm
- ※イギリス仕様:18.4kw(25PS)/8,000rpm
ちなみにGSX250Rはイギリス仕様とエンジン同じって開発者さんが言ってましたので、実際には日本仕様も25PSみたい。
インドネシアですけど、EURO3相当なので日本より排ガス規制が緩いよ。
新型Ninja250のインドネシア仕様が28.5kwなので、インドネシアのCBR250RRと同じ馬力です。(公式ページには39PSって載ってますが)
ちなみにYZF-R25/R3の新型はエンジンスペックが全く変わってませんので、恐らくは日本仕様は2018年モデルと同じエンジンだと思われます。
トルクが太く、回転数も低いです。街乗り向きですね。単気筒エンジンみたい。
インドネシア仕様ではNinja250がトルクトップでしたが、日本仕様だとCBR250RRがトップです。
一人だけ向いている方向が違う。
新型Ninja250は現行Ninja250とボアストロークが同じですが、オールニューエンジンです。
インドネシアですけど、EURO3相当なので日本より排ガス規制が緩いよ。
新型Ninja250のインドネシア仕様が28.5kwなので、インドネシアのCBR250RRと同じ馬力です。(公式ページには39PSって載ってますが)
ちなみにYZF-R25/R3の新型はエンジンスペックが全く変わってませんので、恐らくは日本仕様は2018年モデルと同じエンジンだと思われます。
トルク
- CBR250RR:23.3Nm/11,000rpm
- ※インドネシア仕様:23.3Nm/11,000rpm
- 新型Ninja250:23Nm/10,000rpm
- ※インドネシア仕様:23.5Nm/10,000rpm
- YZF-R25:23Nm/10,000rpm
- ※インドネシア仕様:22.6Nm/10,000rpm
- YZF-R25(2019):不明(恐らく23Nm/10,000rpm)
- ※インドネシア仕様:22.6Nm/10,000rpm
- GSX250R:22Nm/6,500rpm
- ※イギリス仕様:23.40Nm/6,500rpm
- Ninja250:21Nm/8,500rpm
- ※インドネシア仕様:21Nm/10,000rpm
トルクが太く、回転数も低いです。街乗り向きですね。単気筒エンジンみたい。
インドネシア仕様ではNinja250がトルクトップでしたが、日本仕様だとCBR250RRがトップです。
ボア×ストローク
- CBR250RR:62.0mm×41.3mm
- Ninja250:62.0mm×41.2mm
- 新型Ninja250:62.0mm×41.2mm
- YZF-R25(全年式):60.0mm×44.1mm
- GSX250R:53.5mm×55.2mm
一人だけ向いている方向が違う。
新型Ninja250は現行Ninja250とボアストロークが同じですが、オールニューエンジンです。
パワーウェイトレシオ
(ABSの車重/日本仕様の馬力)
・CBR250RR:4.387

・新型Ninja250:4.522

・YZF-R25:4.576
・YZF-R25(2018/19):4.809

・Ninja250:5.564

・GSX250R:7.396

日本にはGSX250RのABS仕様がないので、車重はイギリス仕様の181kgで計算したよ。
タンク容量
()は海外仕様- Ninja250:17L(17L)
- GSX250R:15L(15.0L)
- CBR250RR:14L(14.5L)
- 新型Ninja250:14L(14L)
- YZF-R25(全年式):14L(14L)
Ninja250の17Lって凄く大容量ですね。航続距離長そう。
CBR250RRは実際は14.5L入るみたい。(日本は切り捨てなので)0.5Lの差は地味にありがたいよね…
燃費(WMTCモード値)
- GSX250R:32.5km/L
- YZF-R25(2018):27.2km/L
- CBR250RR:26.7km/L
- 新型Ninja250:26.2km/L
- YZF-R25:26.2km/L
- Ninja250:25.7km/L
- YZF-R25(2019):不明(恐らく2018と同じ)
CBR250RRですけど、実燃費は上記よりちょっと良いぐらいです。大体28ぐらいですかね。
航続距離(WMTC×日本仕様のタンク容量)
- GSX250R:487.5km
- Ninja250:436.9km
- YZF-R25(2018):380.8km
- CBR250RR:373.8km
- 新型Ninja250:366.8
- YZF-R25:366.8km
- YZF-R25(2019):不明(恐らく2018と同じ)
ですが300km超えてれば、全然困らないと思います。私は困ったことないです。
ブレーキ
・CBR250RR:310mm2POT/240mm1POT

・新型Ninja250:310mm2POT/220mm2POT

・YZF-R25(全年式):298mm2POT/220mm1POT


こちら2018年以前。


こちら2019。2018年以前と同じ物ですね。
・GSX250R:290mm2POT/240mm1POT


・Ninja250:290mm2POT/220mm2POT


みなさんブレーキの仕様は大体一緒ですね。Ninja250はリア2POTだよ。
CBR250RRだけ誇らしげにNISSINって書いてあります。
フロントフォーク

CBR250RRはSHOWAの37mm

YZF-R25(2019)はKYBの37mm
・CBR250RR:37mm倒立
・YZF-R25(2019):37mm倒立
・新型Ninja250:41mm正立
・YZF-R25:41mm正立
・Ninja250:37mm正立
・GSX250R:37mm正立
CBR250RRと新型YZF-R25は倒立です。その他は正立。
YZF-R25と新型Ninja250はぶっといぜ。みなさん調整できないタイプです。
リアサスペンション
・GSX250R:7段階調整・YZF-R25(全年式):7段階調整(リンクレス)
・新型Ninja250:5段階調整
・Ninja250:5段階調整
・CBR250RR:5段階調整
皆さんプリロードアジャスターのみです。
タイヤサイズ
・Ninja250:フロント110/70-17M/C 54H リア140/70-17M/C 66H(フロント110/70R-17M/C 54H リア150/60R-17M/C 66H)
・新型Ninja250:フロント110/70-17M/C (54H) リア140/70-17M/C (66H)
・YZF-R25(全年式):フロント110/70-17M/C 54S リア140/70-17M/C 66S
・CBR250RR:フロント110/70R17M/C 54H リア140/70R17M/C 66H
・GSX250R:フロント110/80-17M/C 57H リア140/70-17M/C 66H
Ninja250はウィンターテストエディションがリアタイヤが150で太いです。しかもラジアル。
CBR250RRはインドネシア仕様はバイアス(RX-01)でしたが、日本仕様はラジアル(GPR300)だよ。
GSX250Rだけ110/80ですね。
スイングアーム
・CBR250RR:アルミガルアーム
・YZF-R25(全年式):スチール

こちら2018

こちらは2019。同じですね。
・Ninja250:スチール

・新型Ninja250:スチール

・GSX250R:スチール

CBR250RRは豪華なアルミ製でガルアームです。
YZF-R25は角材じゃないのでアルミっぽく見えますが、スチール製です。
GSX250RとNinja250(新型も)はいわゆる角材って奴ですね。
特徴
- CBR250RR:倒立フォーク、ライドバイワイヤ、アルミ製ガルアーム、3レベルのライディングモード、クラス最高馬力
- 新型Ninja250:クラス最軽量、充実装備、それでいてお値段控えめ。
- YZF-R25:41mmフォーク、高出力だけどお買い得プライス
- YZF-R25(2019):37mm倒立フォーク、LEDヘッドライト、YZF-R系デザイン、かっこいいメーター
- Ninja250:FCC製アシスト&スリッパークラッチ、ラジアルワイドタイヤ仕様あり、航続距離長い
- GSX250R:乗りやすいロングストロークエンジン、低燃費、航続距離長い、安い
ポジション

こちら新型Ninja250単体のポジション。
■旧型Ninja250

位置はシートで合わせてあります。
新型は旧型よりハンドル手前で、足は後ろ気味。でも似てますね。
■CBR250RR

CBR250RRはやっぱりポジション全然違いますね。
私はCBR250RRに乗ってますけど、そんなにポジションきついとかは感じませんが。
■YZF-R25

ポジションかなり似てるみたい。大体一緒。
ちなみに全長は100mm、ホイールベースは10mm、Ninja250が小さいよ。
■GSX250R

GSX250Rとも結構似てますね。新型Ninja250の方がコンパクトかな?
■新旧YZF-R25

こんな感じ。22mmハンドルが下がったよ。大体は現行と同じ
CBR250RRがポジションきつめで、それ以外は大体似た感じですかね。
最高速とか排気音動画
・CBR250RR:170km/h(実測で170km/h出るって開発者さんに聞きました)動画では167km/hです。
・YZF-R25:158.04km/h(純正に近いタイヤ)
・Ninja250:155.79km/h(ハイグリップタイヤ)
お馴染み丸山浩さんの動画です。データロガーとありましたので、実測でしょうか。
・新型Ninja250:現状不明
”ホームストレートでは6速全開、ピーク14000rpmでのメーター読みで160㎞/hを示していた。”
引用元:噂の新型Ninja250/400 「試乗で分かったリアルな最高速」【新型ニンジャ】|MotorFan[モーターファン]
詳細はモーターファンさんでどうぞ。
最初の方で排気音とかわかるよ。
・GSX250R:125km/h~130km/h(中国サイト曰く、実測はそれぐらいっぽい)
メーター読みでは140km/h超えるぐらい?(動画では139km/hを記録してます)
個体差ありますし、場所や気候、コンディション、乗る人などで最高速って変わってきますので、何とも言えません。
ですがスペック的に
CBR250RR>新型Ninja250≧YZF-R25(2019)>YZF-R25(2018以前)>Ninja250>GSX250R
って感じでしょうね。
ちなみにYZF-R25(2019)はカウルの変更によって、最高速が8.04km/h速くなってます。
カラーラインアップ
・Ninja250

ノーマル

SE

KRTエディション

KRTウィンターテストエディション
5色展開。
・新型Ninja250

キャンディープラズマブルー

ライムグリーン×エボニー

パッションレッド×メタリックフラットスパークブラック

ちなみに海外の2019年カラーはこちらでどうぞ。
・CBR250RR

マットガンパウダーブラックメタリック

ソードシルバーメタリック

ヴィクトリーレッド

パールグレアホワイト(2018で追加、ABS専用カラー)
2019年モデルは11月8日発表でして…
- ヴィクトリーレッドとソードシルバーメタリックが廃盤です。
- マットブラックはデカールの変更
- パールグレアホワイトは不明(現状生産終了してる)
- グランプリレッドソリッドとグランプリレッドストライプ(8耐のCBR1000RRに似てる)が追加カラー
・GSX250R

クリスタルブルーメタリック/パールグレッシャーホワイト

キャンディカーディナルレッド/パールネブラーブラック

パールネブラーブラック

トリトンブルーメタリック(2019で追加)
・YZF-R25
・2016年モデル

ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー/シルバー)

ホワイトメタリック6(ホワイト/レッド)

マットグレーメタリック3(マットグレー)
・2017年モデル

ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー)

マットブラック2(マットブラック)

ホワイトメタリック6(ホワイト)
・2018年モデル

ディープパープリッシュブルーメタリックC

ブラックメタリックX

ホワイトメタリック6
2018年モデルからスペックかわりました。
・2019年モデル

レーシングブルー

マットブラック

マットレッド
インドネシアでは上記3色。日本仕様は不明。
PVや動画等
テレビCM
Ninja300
日本製PV
PV
CM
丸山浩さんのインプレ動画も載せておきますね。
こちらNinja400ですが、装備は同じですので。
新型YZF-R25の公式PV
ウォークアラウンド動画
こまかな所映してくれてる動画
跨ったりの動画
高画質ウォークアラウンド動画
上に同じ
前半跨ったり。後半ウォークアラウンド
高画質ウォークアラウンド動画
大体比較する部分ってこんな感じでしょうか。
カタログスペック比べた人間がいう事じゃないですけど、乗ってみないと色々とわからないことが多いので、個人的には購入の前に試乗をおすすめします。試乗車が無いならレンタルとか。
私は買おうと思ってた車両に試乗したら、振動強い…めっちゃ熱い…癖が強い…のでやめた事ありますし。
ちなみに私はCBR250RRに乗ってますが、なんというかスペックではわからない凄さや癖(排気音、フレームや足回りの良さ、質感、エンブレ強い等)ありますので、やっぱり現物見て、乗ってから判断した方が良いと思います。
広告
コメント
コメント一覧 (248)
ってCB450出したって何かの記事で読んだ覚えがあります
おもしろいメーカーだなと思ったけど
個人的にはカッコイイってデザインのホンダより綺麗だなと思うデザインのヤマハが好きですが…
てか発売早々R25買っちゃいましたしw
CBR後出しであのカッコ良さはちょっと悔しいかな…
カッコイイですよ ブログのほうにも画像を載せてもらいたいです。
この中ではそうだね
でもその用途だとビグスク系の方が良いような気もする
あんまり重量変わらないのなら重心低いから取り回しなんかはGSX250Rより軽いしね
この中では確かにそうだけど、、CBRですら、あくまで250で一番サーキット向けなだけで、
他の600や1000のSSと比べれば、サーキット入門用って感じだね。
燃費を気にして回転数回さないなら低回転でトルクもあるGSXが一番良いと思うよ。
あと、個人的にはビグスクは反応すこぶる悪いしハンドル曲がりだから乗りにくいし、将来的にスポーツ走行やマニュアル車運転ができなくなるような変な癖が身につくと思われるので、その点鑑みてビグスク系にするかどうか決めたら良いと思う。
実物見るとそんなに気にならないんだけどな
いまの下忍買った時はR-25と比べて最後まで迷ったけど
4台並べられたら思わずそっち行きそう
※151
個人的にはBIGスクーター系よりはどれも軽量でMT欲しいなら直感か見た目でいいんじゃないかな?馬力やトルクとか特性とか深く考えないで選んじゃえ!初バイクなんて比べる物がないから全部楽しいよ(゚∀゚)b
試行錯誤して不便を解消(荷運び系)したりも良いもんだぞ?
BIGスクーターとか利便性考えるなら...態々BIGじゃなくても色々と(MT/AT関係なく)用途想定すれば何かしら見えてくるよ。妥協できる所・譲れない所考えて楽しみながら決めてほしいな~(*´ω`*)
参考までに...日頃の通学(手軽扱いやすさ)と、休日の中長距離ツーリンクと旅先で何がしたいか(スポーツなの?景色楽しむの?お土産買うの?キャンプするの?タンデムするの?)考えてみると見えてくるかも?
長文失礼しました。
cbrかっこよすぎるぞ、発売までバイク乗れないのが怖いからすぐ乗れるninjaにしようかとか考えてしまうけど後悔しそうだし…
HONDA公式では ダブルアール じゃなくて アールアール と読むらしいですね
……ってとっくに既出かな?w
低燃費だしそこまで速さ求めて無いし走りやすそうだし
ただ最高速が130キロ出ないって(実測)のが
ちょっと寂しいけどまあそのほうが煽られても
むきにならずにすむから安全かもなあ。
「めちゃくちゃカッコイイデザイン」を謳うなら「他社と違う新しい形」で勝負しようよ。
パクリはやめよう。
(その原2が下道ではほぼ最強なんじゃが)
最高速? 110km/h以上出したら捕まるっちゅうの。
でもこれ、どうしたって GS250Rでしょうが。 (現行はGS250Eだよね)
それにしても今回のホンダの 「本気出した」 感は初代VTを彷彿とさせるのう
長生きはするもんじゃわい。
それよかR25所持者はまたリコール出てるから洗車に気をつけて
イグニッションの接点錆びて走行中にエンストするそうな
1気筒あたり2バルブならGS250Rと名乗って欲しいですね。
GSXと名乗るのは1気筒あたり4バルブのエンジン搭載車のみ
という原則はもうどうでもいいんでしょうかね?
250cc2気筒はどうしても回しがちになるから長距離も街乗りも疲れるんだよなー
スムーズな単気筒って感覚で乗れるエンジンが好きだわ
私も同意見ですが、早目にABS有を販売してくれないと他社に持ってかれまくると思います...現にCBR250RRのABS人気ですし
スズキが明後日の方向を向いてるのが面白い。
スズキさん、我が道を行くならVツインSS出して欲しいぞw
どんどん売れて欲しい!
売れればそれが乗り換えの下取りとなり次に繋がる。
新車売れなきゃ中古車は出てこない。
CBR250RRが海外で売れ続ければ他社が追随するかもしれないが…。
倒立サスやら電制スロットルやら機能と値段のやりすぎ感がね。
ヴェルシスがNinja250より馬力超えちゃったし、そろそろかな。
馬力多少でも上がるよな...
ほんとにねえ、一時期の250~400クラスの不毛っぷりを考えるとよくぞここまで
盛り返したと思います。
フルカウルスポーツ、ネイキッドに加えてアドベンチャーバイクまで充実してるし。
アメリカンがちと寂しいけどレブルに各社続くといいですね。
r25 一択なのな
写真よりおとこまえでした。
私も会場でGSX250Rの赤と青を見ましたが、本当に男前ですよね。
こんな男前なバイクが52万円で買えるなんて、良い時代ですよねー
1番かっこいいし好きやけど
250で2気筒80は高すぎる。
スペックなんてプロとか上手い人が
乗らないと変わらないだろうし
全部そんな誤差ないし
金銭的にはR-25かニンジャかなー
CBRの値段が他のとおんなじぐらい
下がればCBRだねー
昔のバイクのほうが速いのは当たり前だろ
すでに1000K目前です。250 4発と比べトルクがあるのでとても乗りやすいですよ。
しかも、音が意外と大きいのでうれしい誤算でした。^^回すとR25のように速くはありませんが不満のない程度の加速なので問題ありません。ただ、5000~6000回転でのステップやハンドルまでくる振動が気になり、6時間超えてくると手がしびれます。
燃費はおとな~しく走って40超え、普通に走って35K前後でしょうか。前に乗っていた250マルチの倍近く走るのでツーリングがしやすくなりました。
最大発生トルク発生時のエンジン回転数がR25と比べると3000回転以上差があるのはメーカーのキャラ付けの違いなんですかね?
名前をいっそCBRじゃなくてCB250RSにしたらオッサン連中も喜んだと思う
軽量単気筒の名車
ニンジャ250も初代はツアラー的な味付けだったけど2代目になってかなりスポーティーな方に
振ってきたからね
250ccにこだわりがなければ、ね。
Ninja250に新型の噂も出て来ているし、それを見てからでも遅くは無いな。
まぁ、250ccは600や1,000への乗り換えの一台になる事が多いので、Ninja250あたりの中古に2〜3年乗って上の物に買い替えというのが一番だろうな。
http://asiaroadracing.com/arrcdata/result/2017/r5/rd05_ap250_st2_amended.pdf
CBR250RR出る?。買い替えかな?。→高過ぎ!。大型に乗り換えるわ!→大型免許取得&新型Ninja650契約→新型Ninja400でも良かったかもしれない。
高いからもう少し出して大型のろうてなった人だな俺
しかしNinjaの400がイケてるのが気になる
話し変わるけどメーターって結構大切よな
モチベーションが変わってくるw
そういう意味ではninja250の頑丈な金属製フックは良心的なんだよね。
毎日乗れるスーパーバイクを謳い文句にするなら、頑丈なフックつけてください。
ヤマハさん。
新型のはカッコいい。
ちょっとメーターだけ豪華すぎて浮いてる感もあるけど
新型ninja250と馬力同じなので、この僅かなトルク差で若干加速寄りと高回転域の伸び寄りで差別化ですかね。
ところで、CBR250RRのダウンドラフトってどれくらい効果あるんだろう?あの機構があるから少し幅あるんよね?こうやって並べてみるとCBR250RRだけカウル形状が凄い凝り過ぎてるような。
メーターで182キロまで実際に確認しました。
ただ、そこでもリミット掛かる感じはありませんでしたし、
リミッターがあるのか無いのかは不明ですが。
GSR250系の弱点である加速力の絶対値をエンジン特性そのままで解消できるかも!
と期待してたんだが…音沙汰なしだなぁ
3無い運動から始まって今の3040代は上の世代と比べて人口少ないよね
各メーカーさん頑張って1020代を育てて欲しい
ライダーもかっこよく乗ってほしいところだな
ご指摘ありがとうございます、修正しておきました。
我ながら何故このような間違いがあったのか謎です…失礼しました。
※197さん
基本的にコメントは削除しない様にしているんですよね。
今後、あんまりなコメントがありましたら、削除なりしますね。
※198さん
あら、そうなんですか?
180km/hリミッターがCBR250RRにもついてるって話をどこかで見たか、聞いたのでそういう記載してましたが、ちょっと記憶が危ういです…
修正しておきますね、ありがとうございます。
ホンダとしては回転数とギア比とタイヤ径から導かれる理論値でリミッターが掛かってるはずですよ。
182と表示されるのはリミッター云々ではなく表示の問題だと思います。
Youtube動画タイトル「★新型CBR250RR MC51 国内仕様 ECU Tuning★」
EUCじゃなくてECUチューニングでしたね。
動画説明に、「電子スロットル制限解除による馬力・トルクアップが確認できました」って書いてあるので、やはりCBR250RRは電子制御で28.5kWに無理やり抑えてて、実際はもっと・・・パワフルなバイクができちゃってたって感じですかね。 モードでの加速強化も納得いきます・
ラジアルタイヤに履き替える時に、サイズが合うか気になりました。
※211
動画のシャシダイでの最高速ってあまり意味がないような・・・。
動画はシャシダイだけど、実際の走行でリミット解除せずに同じ180km行けてるのは事実で、動画までの速度の上がり方はしないにせよ200km近くいくけるポテンシャルがあるのは、さらに過去にまで戻るけどCBRの開発者の人が「アジア選手権のレーサーが200km/h出ると言ってた」と言うとおりなんだと思いますよ。
日本国内じゃ一般人がリミッター解除したところで使うこともないけども・・・。
なんにせよ、シャシダイ上での数値アップであっても実走でも同じとはいかないけどそれなりに走りが強化されるのでは?
面白い250スポーツの話が……
ユーロ4対応の2ストかぁ……幾らになってもいいから市販して欲しいなぁ。
現代でも2ストは市販可能という実例を作って欲しい
>・CBR250RR:170km/h(実測で170km/h出るって開発者さんに聞きました)
オレの125(2st)と同じでワロタ
ちなみにジレラのCXね
リミッターの180って実速180ってことなんですね…
だから、メーターで182とかでもリミットかからないと(;^ω^)
ややこしくしてすみません…
何処で撮ったかわからないですけど、199カンスト表示ですね・・・これ実際どこまで出てるんだろう?
リミッターのひとつで6速だけ?13000rpmまでしか回らない制限入ってたんですね。
6速と1速のケーブル位置交換だけでとりあえず6速14100rpmで193km/h以上?
でもこれって1速が13000rpmになるのよね?
理由としては鈴菌感染者ってのもあるけど、同クラス他社製品に比べて下が厚いし昔みたいに1秒を争うような走りはしないからかな。
何時までも排ガス規制緩い昔の話してても仕方ないし
4発を知らないほうが幸せだと思うよ
Ninja選ぶならやっぱ今回は400ccがいいな
ぼくはSV650がフルカウルになるのを待つだけですわ
自分は新型sv650sが出るのをいつまでも待つ所存であります
それはそうと、ヤンマシでグース650の写真見ましたが、やっぱあのブルーのメタリックって良いですねえ…カッコいいです。
まあグースの名前でなくても良いかなとは思いますが笑
前輪だと、2.75インチのと3.00インチ。
後輪では、3.75インチ、4.00インチ、4.50インチの車種もありますよね。
バイアスタイヤを履いている車種に、リプレイス用のラジアルタイヤを履くときに、
ホイールのリム幅が狭いと、プロファイルが崩れるので気になります。
きっと(いろんな意味で)ぶっ飛んだバイクになると期待してるぜスズキ!
あとR250はいつ出るねん…
CBRは高いしコストをかけてると言うけど、
東南アジアで作れば一番安くなったりして?
それ位天井知らずで高くなってるな
(250は16まで刻まれてる、400は15で650と1000は13までしか刻まれてない)
「カウルを変えて最高速が8km/h伸びました!」と言われても経験者ならツアラー適正がある、とか考えられるけど数字だけしか見れないガチ初心者から見ても魅力を見いだせないのでは…
まぁ初バイクなら見た目で買うのが一番幸せなんでどうも言いようがないですが。
ぜひぜひ外車の250クラスも比較対象に載せてくださいな。
本格SSポジにしたい人にとっちゃ相当嬉しいとこでしょ
日本のメーカーの二気筒以上のフルカウルって決めてるんですよね…ごめんなさい。
現状でも車種が増えすぎて見にくくなっちゃってますし。
ご指摘ありがとうございます。また、失礼しました。
その辺の注記がありませんでしたので、追記しておきました。
コメントする